オトクな海外旅行が大好き!ようさん(@yousankaigai)です。
海外旅行のときに現地通貨の調達はどうしていますか?
多くの方は両替、すなわち銀行や指定の両替所で日本円を現地の通貨に変えている方が多いかと思います。
一方、僕は両替ではなくクレジットカードを利用したキャッシングで現地通貨の調達を行っています。
海外キャッシングにはもちろん手数料が発生しますが、
セディナカードというクレジットカードであれば、海外キャッシングの手数料を最小限に抑えることができ、両替よりも圧倒的にオトクにできるのです。

今回は、
このセディナカードとは何なのか?
なぜセディナカードだとオトクなのか?
について、くわしく解説したいと思います。
目次
そもそも海外キャッシングって?
海外キャッシングとは、渡航先の国の現地にあるATMで現地通貨を引き出すことです。
日本にもコンビニや銀行などあちこちにATMがありますが、もちろん他の国にも同様にATMがあります。
上記はマレーシアの街中にあるATMです。
こんな感じで、ATMが街中にあります。
どうやってお金を引き出すのか?
日本の銀行口座のキャッシュカードはもちろん日本専用です。
ですが、クレジットカードは海外ATMに対応しており、海外の現地通貨をキャッシング(引き出す)ことができるようになっています。
上記のようなPLUS(プラス)やCIRRUS(シーラス)というマークが、世界のATMに対応していることを意味しており、このマークが対応しているATMなら、クレジットカードで現地通貨を引き出すことができます。
だいたいのATMが上記マークが付いていることが多いです。

セディナカードとは?
そんなセディナカードですが、なかなか聞き慣れない名前だと思います。

セディナカードとは、名前の通り、株式会社セディナが提供するクレジットカードです。
このセディナは現在は三井住友フィナンシャルグループの傘下に入っています。
クレジットカードとしてはなかなか歴が長いブランドであり、今回紹介する基本カードのセディナカードから学生向きカード、ゴールドカード、リボ払い専用カードのJiyu!da!まで幅広く展開しています。
ブランドはVisa、Master、JCBの3種類から選べます。
また、OMC Plusという会員専用Webサイトから、明細、ポイントの確認、登録情報変更など、あらゆる手続きを行うことができます。
海外でキャッシングの手数料が最安!
このセディナカードの一番の特徴は、
なんといっても海外キャッシング時の手数料が最安なことです。
なぜ最安といえるのでしょうか。
具体的なポイントはは以下の2点です。
- 1) 海外ATMの利用手数料が無料
- 2) キャッシング金額の繰り上げ返済が可能
それぞれ詳しく説明しましょう。
(1)海外ATMの利用手数料が無料
まず、海外ATMの利用手数料が無料となります。
上述したように、通常は海外ATMを使う際は利用手数料が必ず発生します。
国やATMによって金額は異なりますが、現地通貨でだいたい300〜500円くらいかかる場合が多いかと思います。
現地のATMを操作していると
Withdrawal Access Fee
のような文言が画面に表示されます。これが利用手数料です。
(※ 表記はATMによって異なります)
セディナカードの場合は、この手数料が無料になります。
ATM上には手数料がかかるという表示はされるのですが、実際に引き落としされる金額には、このATM利用手数料が含まれないんです。
■ 例えば…
「10000円分キャッシングしてATM利用手数料が500円だった場合、引き落としされる金額は10,500円のはず。しかし、10,000円しか引き落としされずに済みます。」

(2)キャッシング金額の繰り上げ返済が可能
海外ATM利用手数料が無料なことに加えて、
インターネット上で繰り上げて返済ができることです。
セディナカードでは“よゆう払い”という制度になります。
よゆう払いとはキャッシングした額を引き落とし日を待たずに、繰り上げて返済することで、繰り上げて返済することで利息をおさえることができます。
キャッシングの利息とは?
通常、キャッシングを利用した場合、“利息”という名の手数料が発生します。
キャッシングとはお金を借りること。
お金を借りている間に発生する手数料が”利息”です。
返済する際は、この利息を含めた金額を支払うことになります。
クレジットカードによるキャッシングの場合は、翌月の引き落とし日に利息を含めた金額が請求されます。
利息は借りた金額の18%(年利)となっています。
「え!18%!!10,000円借りたら、11800円も返すの?」
となりますが、重要なのは“年利”であることです。
ようは、その金額を1年間(365日)借り続けたら18%の利息になるということです。
10,000円をキャッシングして、1年間借り続けた場合、利息は1,800円。
1日単位にすると「1,800円÷365日」で4.93円となります。
借りた日数が30日だった場合は、
4.93円 × 30日 = 147.9円
となります。
すなわち、借りた期間が短い=早く返済すればするほど利息(手数料)を安く済ませることができるわけです。
クレジットカードの場合、一般的にはキャッシングした翌月の引き落とし日に請求されるので、“キャッシング日〜引き落とし日”までが借入期間という扱いになります。
ただし、セディナカードは翌月の引き落とし日より早く返済できるんです。
どうやって繰り上げ返済するの?
セディナカードでは、インターネットで返済手続きをすることができます。
具体的には、OMC Plusというセディナカードの管理用WebサイトにPayeasy(ペイイージー)というサービスあり、その画面に従って、すごく簡単に返済手続きを行えます。
インターネット環境さえあれば、簡単にできます。
すなわち、海外に滞在中でも繰り上げ返済をすることが可能です。
実際、どれくらい安くなるのか?
実際にどのくらい安くなるのか、事例をまとめてみました。
例えば、海外で10月1日に5万円キャッシングしたとします。
海外キャッシングは翌月引き落とし日に合わせて請求のため、毎月の引き落とし日を仮で25日として、返済日を11月25日とします。
キャッシングした日 : 10月1日
返済日 : 11月25日
借入期間 : 55日間
年利を18%とすると、利息は以下の通りです。
1年間の利息 : 50,000円 × 18.0% = 9,000円
1日あたり : 9,000円 ÷ 365日 = 24.6円
今回の利息 : 24.6円 × 55日 = 1,353円
通常であれば約1,353円の利息が発生します。
これをセディナの”よゆう払い”を利用して、返済を繰り上げて実施した場合です。
キャッシングしてからセディナの明細に反映されるまでだいたい3〜4日の日数がかかります。
なので、ここでは仮で10/5に返済するとします。
借入期間は4日間となります。
24.6円 × 4日 = 98.4円
なんと、利息はたったの98.4円です。
わずか10分の1以下の利息で済ませることができました。
両替所の両替は手数料が含まれている
「両替ならこういった利息(手数料)は発生しない!」
と思う方もいるかもしれません。
しかし、両替所で提示されている為替レートには両替手数料が含まれているんです。
インターネットで表示されている為替レートが
1ドル = 110円
だった場合、50,000円を両替すると454.5ドルになります。
ですが、両替所では、
1ドル = 120円
で両替されたりします。
この場合、50,000円を両替すると416.6ドルにしかなりません。
約40ドル(4,400円)ほど少なくなります。
この40ドルが手数料として両替所の儲けとなるわけです。
手数料がかかっていないように見えて、実はしっかりと手数料が取られているんです。
それに比べて、キャッシングの為替レートは相場のレートなので、こういった手数料は発生しません。
その代わりに、利息とATM利用手数料がかかるわけです。

セディナカードのATM手数料無料と繰り上げ返済を考慮すると、キャッシングのほうがオトクになります。
セディナカードの他の4つの魅力とは
ここまで、セディナカードの海外キャッシングのオトクさを説明しましたが、それ以外にもいくつか特典、メリットがあります。
1) 年間費が永年無料
セディナカードは年会費が無料です。
海外キャッシング用としてカードを発行しても、海外に行かないor行けない年もありますよね。その場合でも、年会費がかからないので損はしないんです。
2) ウキウキトラベル賞という抽選で旅行が当たる
ウキウキトラベル賞という抽選会を実施しています。
毎月最大150名に旅行が当たるという抽選です。
賞への応募回数は毎月の利用額で決まります。
毎月の1日から末日までの利用金額1万円を1口として応募でき、利用月の翌月1日〜5日の間に応募・抽選が行われます。
旅行プランは以下の2つ。
- ・海外コース(50名)
- ・ニッポンコース(ペアで50組100名)
海外コースの場合はハワイ・台湾。
ニッポンコースの場合は22の都道府県に用意された宿泊先となります。
キャッシングの利用金額も対象なので、キャッシングした際はこれの応募も適宜やっておくと、運が良ければ旅行が当たるかもしれません。
3) カード紛失・盗難保険/ネットセキュリティサービスで安心
カード紛失・盗難保険/ネットセキュリティサービスがあります。
紛失・盗難で他人に不正利用された場合には、セディナカードが負担してくれるというサービスです。
どちらも被害を警察に届け出た日から60日前にまでさかのぼって不正利用分を請求できます。サービスの適用を受ける場合は、警察に届けて証明書をもらう必要があります。
貯まるポイントはわくわくポイント!
クレジットカードといえばポイント制度ですが、
セディナカードでは、わくわくポイントというポイントサービスがあります。
200円につき1ポイントが付与されます。
還元率は0.5%ですね。
1%還元のクレジットカードも増えてきている中、通常決済でのポイント還元はあまり期待できないかもしれません。
ただし、キャンペーン等を上手く活用すれば、それなりに効率よくポイントを貯めることができます。
例えば以下のようなキャンペーンがあります。
- ・入会から3ヶ月間はポイント付与が3倍
- ・セブンイレブンとイトーヨーカドーはポイント付与が常に3倍
- ・セディナポイントモールを経由した買い物では2倍以上
- ・ETC・海外での利用でもポイント付与が1.5倍

海外旅行保険は付帯しない
セディナカードに海外旅行保険は付帯していません。
といってもセディナには何種類かカードタイプがあり、セディナカードゴールドやセディナカードクラシックであれば、海外旅行保険が付帯します。
なので、セディナカードで海外旅行保険が必要であれば、上記いずれかを発行しましょう。ただし、両方とも年会費がかかる点だけは注意です。
- セディナカードクラシック
→ 年会費1,000円で最高1,000万円の利用付帯 - セディナカードゴールド
→ 年会費2,000円で最高2,000万円の自動付帯

海外旅行保険用のクレジットカードとしては、年会費無料で海外旅行保険が自動付帯となるエポスカードとの組み合わせがいいですね。
エポスの記事はこちら
海外旅行保険が無料で自動付帯!エポスカードの魅力を徹底解説
セディナカードの審査や条件、難易度は?
年会費無料のセディナカードの審査はそこまで厳しくはありません。
18歳以上で定職に付いている方であれば、問題なく発行できるかと思います。
学生の方でも発行できたという事例もあります。
また、審査待ちの間、仮の会員専用ページにて審査状況をチェックできます。
発行には時間がかかる
ただし、発行にはちょっと時間がかかります。
最近だと発行まで2〜3日から1週間程度のカードも増えてきましたが、セディナは2〜3週間かかる場合が多いです。
人によっては1週間〜10日程度で発行されたというケースもありますが、最短でも1週間以上はかかることを見込んでおきましょう。
まとめ
以上、セディナカードを紹介してみました。
海外キャッシング利用において確実にオススメできる一枚です。
海外旅行において絶対に持つべきクレジットカードの一枚だと思っています。
これまで両替で現地通貨を入手していた人は、このセディナカードを発行して海外ATMでキャッシングするようにするだけで、けっこう節約できますよ!
なお、セディナカードを使ってキャッシングしてみた実際の事例は以下の記事に書きましたので、参考にしてみてください。