オトクな海外旅行が大好き!ようさん(@yousankaigai)です。
いよいよ、念願の海外旅行!
色々と準備は大変だったけど、あとは飛行機に乗るだけ海外を満喫!
と思っていたら、ちょっとしたミスで飛行機に乗れない!なんてこともあります。
その小さなミスとは名前のスペルミスです。
「名前を間違えただけで?」なんて方もいると思います。
しかし、パスポートと航空券に記載されている名前のスペルが異なる場合、搭乗口で止められてしまいます。
本記事では、航空券の名前を間違えた(スペルミス)場合の対応方法、各航空会社のルールについてご紹介していきます。
目次
名前の間違い(スペルミス)とは?
国際線の航空券を購入する際、必ずローマ字で名前を入力することになります。
海外では日本人の漢字氏名では読まれないからですね。
その際、ローマ字の入力を間違えてしまう人がいます。
具体的には、パスポートの記載している自分のローマ字氏名と予約時に入力したローマ字氏名が異なっているとアウトです。
「さすがに自分の名前のスペルミスなんてしないでしょ?」
という油断は禁物です。些細な入力ミスなんて十分起こりえます。

パスポートと航空券で名前が違った場合は搭乗不可
一般的には、飛行機に乗ることはできません。
例えば、ANAの公式ページでは下記のように明記されています。
予約のローマ字氏名がパスポートのスペルと異なる場合、ご利用いただけません。
お名前の訂正・変更はできませんので、ご自身で要約を取り消した後、再度予約を行なってください。その際に取消料が発生する場合はお客様のご負担となります。
引用:ANA 予約時の氏名入力について[国際航空券]
名前が一致しなければ飛行機に搭乗できないとなります。
そして、訂正や変更も不可であり、再度予約となります。ようするに、今回購入した航空券は諦めて、新規で航空券を別途購入する必要があるということです。
また「一文字くらい大丈夫でしょ」は通用しません。
例えば、名前が「大内」の場合、「OUTI」と「OOUTI」では発音が同じでもスペルが異なります。この場合でも、名前が不一致とされます。
よくありがちな、発音が同じだが、複数の表記方法がある場合には注意が必要です。
ちなみに、旅行会社であっても、予約時のローマ字氏名とパスポートのローマ字氏名が異なる場合は、予約やり直し(費用は自己負担)となります。

旅行当日の航空券の値段なんてヤバいです…汗
名前のスペルミスが発覚した際の対応策
もし名前の入力ミスが発覚してしまった場合どうすればいいのでしょうか。
基本的には一般的には変更不可→再予約となりますが、一部の航空会社や旅行代理店によっては変更処理をしてもらえることもあります。
対処法を知っていることで、発覚しても落ち着いて、迅速に対処することができます。
対応方法としては、以下2つのパターンがあります。
- 旅行会社で手配した場合
- 航空会社にて直接購入した場合
1) 旅行会社で手配した場合 → 旅行会社に連絡
まずは、旅行会社経由で航空券を購入した場合ですね。
大手のHISやJTBもそうですし、ExpediaやSurpriceなどのオンライン予約サイトもこちらに該当します。
サポートデスクに電話して、パスポートと航空券の名前が異なる旨を伝えましょう。
旅行日以前であれば、代理店が航空会社へ連絡して対応してくれる可能性があります。
旅行会社側では手配完了したけど、航空会社へのデータの連携がまだ完了していないから変更できたというケースもあります。
また、旅行当日だったとしても、対応策を教えてくれる場合があります。
2) 航空会社で手配した場合 → 空港カウンターまたは電話
続いて、航空会社で手配した場合です。
旅行日以前であれば、航空会社へ電話しましょう。
購入完了時のメールやホームページにサポートデスクの電話番号が記載されています。
旅行当日の場合は、航空会社のカウンターで相談しましょう。
予約氏名とパスポート氏名が違うと、チェックインの際に必ず指摘されます。
各航空会社の変更ルールについて
氏名変更については、航空会社によっては対応が異なります。
一切変更不可があれば、有償で変更可能というケースもあるようです。
一部航空会社のスペルミスの対応ルールをまとめてみました。
航空会社 | 対応内容 |
---|---|
ANA(全日空) | 変更不可(取り直し) |
JAL(日本航空) | 変更不可(取り直し) | アメリカン航空 | 変更不可(取り直し) |
スカンジナビア航空 | 変更可能(有料) |
フィンエアー | 変更可能(税込4,000円) | KLMオランダ航空 | 変更可能 | エールフランス航空 | 3文字まで変更可能(税込2,500円) |
チャイナエアライン | 発券前後で対応に違いあり |
春秋航空 | 変更可能(税込2,000円) |
中国南方航空 | 変更不可(取り直し) |
中国東方航空 | 変更不可(取り直し) |
大韓航空 | 変更不可(取り直し) |
キャセイパシフィック | 変更可能(税込3,000円) |
エバー航空 | 変更不可(取り直し) |
タイ国際航空 | 変更可能(税込3,240円) |
ガルーダインドネシア航空 | 変更不可(取り直し) |
シンガポール航空 | 変更可能(税5,000円、無料の場合あり) |
基本的には、やはり変更不可が多いです。
ただし、条件次第では変更してくれたり、有料で対応してくれる航空会社もあります。
珍しいのはエールフランス航空の一定の文字数まで変更できるというケースもありますね。
正確な情報については、各航空会社の公式サイトを参考にしてください。

なお、変更可能という航空会社でも、乗り継ぎやストップオーバーで複数の航空会社の飛行機を利用する場合は難しいと思ってください。
というのも、ある航空会社では変更できたが、もう1つの航空会社では変更不可、ということがあるためです。
キャンセルして航空券を取り直す場合
航空会社や旅行代理店に連絡して変更不可と言われたら、
残る方法は「航空券を取り直す」しかありません。
よう、今持っている航空券をキャンセルして、新しく航空券を購入することです。
キャンセルをしたら、もちろん全額返ってくるというわけではありません。
「払戻手数料」、「取消手数料」などといった、いわゆるキャンセル料金が発生します。旅行当日の場合は返金はほぼないと思われます。
新しい航空券は格安航空券の比較サイトで探そう
一度キャンセルして新しい航空券を購入する場合、つい同じ旅行会社や航空会社で買い直ししなきゃと思ってしまうかもしれません。
もちろんそんなことはなく、自分で手配すればいいんです。
航空券は時期や空席状況に応じて随時値段が変わるものです。
同じ航空会社でなくても、新規で安い航空券を買い直せばいいんです。
新しく購入する際は「格安航空券の比較サイト」を利用をオススメします。
有名な比較サイトとしては、
- ・Skyscanner(スカイスキャナー)
- ・スカイチケット
- ・Expedia(エクスペディア)
- ・エアトリ
などが挙げられます。
再購入となった場合には、是非利用してみてください!
もちろん買い直しの場合に限らず、新規で買う場合はいつでもオススメです。


ありがちな名前のスペルミスを紹介
ここまで、名前をミスしたあとの対応方法などを紹介しました。
当たり前ですが、そもそもミスをしないことが一番ですね!
ただ、名前の書き方には細かなルールが存在してややこしいです。そのルールを認識することで航空券とパスポートの名前の記入ミスを防ぐことができます。
なので、前もってスペルミスを起こさないために覚えておくべきことを紹介します。
1) ヘボン式ローマ字で入力
まずローマ字表記についてですが、パスポートはヘボン式ローマ字で登録しています。
なので、航空券を購入する時のローマ字表記もヘボン式ローマ字でなければならないということですね。
よくありがちな例としては、長音の「O」や「U」は記入しないです。
日本人の名前で多いのは以下のような例です。
- 佐藤(さとう) : ○ SATO × SATOU
- 太田(おおた) : ○ NAITO × NAITOU
- 裕貴(ゆうき) : ○ YUKI × YUUKI
ANAの公式ページにて注意点が記載されています。
以下を参考にしてください。
予約時の氏名入力について[国際航空券] – 注意が必要なケース
2) 姓と名を逆に入力してしまう
初歩的なことですが、よく起こりえる間違いです。
ローマ字で名前を書く場合、通常は「名 → 姓」の順番で書きます。
漢字で書く場合と逆になりますね。
例) 佐藤 太郎 → TARO SATO
日本人はどうしても「姓→名」の順番で書くことに慣れているため、間違えてしまうことがあるようです。
また、入力フォームによっては、ローマ字氏名の入力欄を「姓→名」の順番に合わせてくれている場合があります。
この場合、「ローマ字の場合は名前から書くもの」という意識が強いと、つい名前から入力してしまい、知らぬ間に姓と名が逆になっていたというケースもあります。
入力の際は一度確認するようにしましょう。

3) 結婚をして名字が変わった
結婚(離婚)して名字が変わった方は要注意です。
若い頃から海外へ行った経験がある方は、その多くが結婚前に”旧姓”でパスポートを持っていますよね。
しかし、結婚をすると名字が変わるため、当然パスポートに記載されている氏名とは異なっているはず。
この場合は「旧姓で航空券を購入」する必要があります。
新姓で購入するためには、パスポートセンターで氏名変更手続きをする必要があります。
その場合、以下のようなものが必要となります。
- ・戸籍謄本などの書類
- ・顔写真
- ・変更手数料
また、受け取りまでに1週間前後という時間がかかります。
結婚された場合でも、旧姓のパスポートの方は旧姓で航空券を購入するようにし、更新のタイミングで氏名変更するのが一番手間が少ないです。
なお、旧姓で購入したとしてもトラブルになることはないので、安心してください。
必ず複数回確認しよう!
以上、航空券の名前のスペルミスと対応方法について紹介しました。
結論としては、名前をミスらないことが1番大切。
航空券を購入する際は、パスポートの記載内容と入力内容が一致しているか必ず確認することです。

そして万が一、名前のスペルミスに気がついた場合は、即座の対応が必須です。
本記事を参考に、トラブルを対処していただけたら幸いです。